結婚式での着物の種類とマナー
親族や友人の結婚式。着物を着ているゲストはとても華やかで素敵ですよね♪結婚式では一口に着物といっても、新郎新婦から見た続柄や年齢等で着るべき着物は異なります。今回はあなたの立場に合わせた着物をご紹介します。①振袖(ふりそで)は未婚女性のみが着用を許された着物

結婚式 着物 振袖

結婚式 着物 振袖
対象者
◆未婚の親族、友人、同僚 振袖とは、その名の通り袖が振れるほど長い着物のこと。成人式や結婚式で着られる格式の高い着物です。また、振袖は未婚の女性のみが着用を許されているというのも大きな特徴。振袖=若い人が着る着物とイメージを持っている人も多いかもしれませんが、未婚であれば30代でも40代でも着てOKです!②訪問着(ほうもんぎ)は既婚者、未婚者、どちらでも着られる万能着物♪

結婚式 着物 訪問着

結婚式 着物 訪問着
対象者
◆既婚の親族、友人、同僚 ◆未婚だが年齢的に振袖はちょっと・・・と悩んでいる親族、友人、同僚 訪問着は振袖と違い、袖が短くなっています。また、柄は全てがひと続きになるように作られているのが特徴です。お茶会や観劇などに行く際着用されることが多いのですが、訪問着にひとつ紋を付けると結婚式にふさわしい格の高い準礼服になります。ただ最近は紋を省略して出席するゲストも多くなってきたそう。新郎新婦から見てあなたが友人や同僚の場合は紋を省略しても問題ないでしょう。親族の場合は紋が入っているのが望ましいですが、年齢的にまだ若い場合は省略してもいいかもしれません。また、訪問着は未婚、既婚を問わないので「結婚はしていないけど、年齢的に振袖を着るのはちょっと・・・」と思っている人にもぴったりの着物です!結婚式に振袖・訪問着を着ていく際のマナーと注意事項
振袖・訪問着を着ていく際は以下のことに注意しましょう☆ ①新婦が和装を着用する場合、色味が被らないようにする ②おめでたい柄を選ぶ 参考:【あなたはいくつ知ってる?】着物の柄に込められた素敵な意味♡ ③控えめな色を選ぶ③黒留袖(くろとめそで)は既婚者のみが着られる最も格式高い着物

結婚式 着物 留袖

結婚式 着物 留袖
対象者
◆既婚の親族 こちらの着物は結婚式で新郎新婦のお母さんが着ているイメージが強いかもしれませんね。黒留袖は既婚女性が着る着物で最も格式が高いとされ、結婚式での第一礼装と言われています。五つの紋が入っており、裾の部分にのみ模様が入っているのが特徴です。既婚であり、かつ新郎新婦の親族にあたる人にぴったりな着物です。④色留袖(いろとめそで)は未婚の親族や若い既婚の親族におすすめ

結婚式 着物 色留袖

結婚式 着物 色留袖