京都情報
Blog浴衣の歴史
夏になるとお祭りや花火大会などで浴衣姿の人をよく見かけますよね!
皆さんは、浴衣が昔どのようにして着られていたのか知っていますか?
今回は浴衣の歴史を学んでいきましょう★
まず、浴衣の起源は平安時代まで遡ります。
当時の貴族が蒸し風呂に入る時に水蒸気でやけどをしないように着ていたのが浴衣の始まりとされており、
元々は「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれるものでした。
浴衣が庶民の間に広がったのは、風呂屋が普及してきた江戸時代後期で、
初めは湯上りの汗を拭き取るために着ていたようです。
それが次第に下着から外出着へと用途を変え、
盆踊りや花見などに浴衣で出かけることが流行しだしました。
夏の普段着として全国的に浴衣が着られるようになったのは、
大量生産が可能な「注染」という染色方法が発明された明治時代からだと言われています。
最近では夏のおしゃれ着として着用されている浴衣ですが、
最初は入浴時の着衣として使用されていたのですね!
今年の夏はもっと気軽に浴衣を楽しんでみませんか?